子どもの矯正|広島市で歯列矯正なら、JR広島駅近くにある『タマガワ矯正歯科クリニック』にお任せください。

0822618282
ご予約・お問い合わせ

子どもの矯正

子どもの歯列矯正について

お子様が小さなうちに、歯の矯正歯科治療を開始する最大のメリットは、成長発育を見守り、さらには、これを治療の中に利用できる時間があるということです。
6歳から10歳頃に始める治療を早期治療といいます。永久歯列になる前の、乳歯と永久歯が一緒に生えている歯列に施術する治療です。お子様の矯正治療への協力がよく期待できる時期でもあります。さらに骨も柔らかく順応性が高い時期ですので、患者様本人の苦痛も少なく、慣れも早くて、好ましい反応を得やすいといえます。

この混合歯列期は、顎骨の変化が大きく、機能は複雑になりますが、まだ十分に柔らかい時期でもあります。そのため、この時期には口呼吸や悪い姿勢などから歯や骨は強く影響を受けます。これらの悪い習慣により、不正咬合や顔貌はさらに悪くなると考えられています。
このタイミングで矯正治療をおこなうことで、お子様の正常な口腔環境、さらには全身の正しい成長発育を期待したいものです。

子どもの歯列矯正は
いつ始めたらいい?

矯正歯科治療は、お子様が矯正装置を使えるようになればいつでも可能です。ですが、顎の成長を治療に利用できる時期の方が、より良好な治療結果を期待できます。おかしいなと気付かれた時にご相談ください。
子どもたちは同年齢でも、不正の程度や体格・適応度・本人の治療への意欲に違いがあります。また、学校生活・受験などの心理的・社会的影響に個人差があります。これらの問題点をふまえたうえで、治療開始時期を考える必要があります。

※当院では、初診相談を受けられたお子様で、すぐに治療せず経過を見ていくと診断した場合には、治療を開始するまでの期間は定期観察をさせていただきます。経過観察については、歯列矯正の治療を専門に行う医師の目で行いますのでご安心ください。

矯正歯科治療が必要な理由

悪い歯並びは直接生命にかかわることではないかもしれません。
しかし、長い目で豊かで健康的な人生を考えたとき、なくてはならないのが、よい歯並びと咬み合わせなのです。

矯正治療の期待できる効果

  1. 出っ歯(骨格的な上顎の突出感)の改善や、受け口(下顎の後退感)の改善などの、顔の審美性の改善
  2. 悪い姿勢や口呼吸などの習癖による、歯列や骨格への影響の改善
  3. 歯列の拡大効果と鼻腔の拡大効果
  4. 歯列の拡大による永久歯が生える余地の確保
  5. 早く始めれば、歯を抜かずに治療ができる可能性がある
  6. 顎の成長が残っている時期に咬み合わせを改善する事により、その後のバランスのとれた偏りのない咬み合わせへの改善効果
  7. 正しくない咬み合わせの放置により、さらに顎の形が悪化してしまうことの予防
  8. むし歯や歯周炎の予防、歯ぎしりや対合歯による極端な歯のすり減りの予防
  9. 態癖などの日常の生活習慣の改善
  10. 心理的影響や社会生活への影響の改善

歯並びが悪いと考えられる症状

  1. 十分に食べ物を噛むことができません。このため不正咬合の形によっては、消化器への負担が大きくなることが考えられます
  2. 発音への影響があります
  3. 病気になります。たとえば、十分に歯磨きができないことによりむし歯や歯周炎にかかりやすくなります。またこれらを一因とし口腔乾燥を誘発して口臭の原因にもなります
  4. 左右顎関節への過重負担による顎関節症の原因になることもいわれています
  5. 筋肉や骨の正常な成長発育を阻害し、骨格的な不正の増加により顔の形が悪くなります
  6. 成長するに伴い本人の顔に対する心理的影響が大きくなります。また学校生活や就職など社会的な影響も予想されます

矯正治療を行ううえでの患者様へのご注意

  • 矯正装置を外した後も、顎の骨の成長が終わるまであと戻り・再発がないか経過観察が必要となる
  • 歯並びの原因が骨格にある場合は、成長による影響を歯並びが受けるため、再び治療が必要になることがある(再治療)
  • 矯正装置によって異なりますが、取り付けたまま歯磨きを行うため口腔清掃が不十分な場合はむし歯になります。

お子様の機能的な問題について〈生活習慣に関係する態癖について〉

歯並びを悪くする生活習慣や機能的な事柄についてお話します。
子どもの成長期に影響する癖の「指しゃぶり」は、乳幼児歯科検診でも指摘されます。
しかし「舌癖」や「口呼吸」が、お子様の歯並びや顎、さらには顔の成長に強く関係していることをご存知のご両親は少ないのではないでしょうか。

指しゃぶり

指しゃぶりは通常であれば2歳を超えたあたりで自然にしなくなりますが、指しゃぶりが治らないお子さまの場合、出っ歯になりやすい・上下の歯が咬み合わないなどのリスクが高まります。

口呼吸

口呼吸をすると常にお口を開けている状態が続くため、顎の発育や歯並びに悪影響を及ぼす可能性があります。
口呼吸になる原因は、鼻炎や花粉症・へんとう炎などが考えられます。鼻詰まりで呼吸がしづらいと、どうしてもお口で息をしてしまいがちです。

姿勢が悪い(猫背)

姿勢の悪さは顎の発達に大きく影響します。毎日の生活のなかでお子さまが猫背になっていないか確認してください。また、椅子に座る姿勢や歩き方もチェックしてみましょう。
長時間のゲームやスマホの操作は姿勢が悪くなりやすいため、特に注意が必要です。

舌を出す癖

舌を上下の歯の間に挟んだり、食事の際に舌を出しながら食べたりする癖があると、上下の歯の咬み合わせや顎の発育に悪影響を与えます。
そのような習慣があるときは、なるべく早く舌位の指導を受けて直してあげましょう。

お子様の矯正装置と特徴

自分で取り外しの可能な矯正装置

この装置は、一般的には一日中装着しますが、歯磨きや食事、また運動の時には取りはずします。この目的が終わった時点で自分で再びお口に装着します。夜だけや寝る時だけの装着では、取り外している間に歯が元の位置に戻ろうとするため、十分な効果が得られないので、患者様の協力が治療結果に影響します。一方、取り外せるため歯磨きが楽です。

1.可撤式拡大装置(床拡大装置)

3~4日に1回ネジを回すことにより歯列を拡げます。

2.ヘッドギアー

出っ歯のお子さまでは、上あごの成長を押さえたり、臼歯を後方に押さえる働きがあります。就寝時に使用します。

3.フェイシャルマスク

受け口のお子さまでは、上あごを前方に牽引します。就寝時に使用します。

4.機能的矯正装置

いろんなタイプの装置があります。ブロック状のものや上下のアゴにわかれて装着するものもあります。タイプにより使用時間は違います。

5.マウスピースや移動用スプリング付き床装置

数本の歯の移動に使用します。日中も装着します。

自分では取り外さない矯正装置

1.固定式拡大装置

歯列を拡げますが、さらに上アゴを拡げる効果もあります。可撤式よりも拡大期間は短くなります。

2.ブラケット

混合歯列期に数本の歯にブラケットを装着して、永久歯を移動します。

3.リンガルアーチ

奥歯にバンドを装着し、0.36インチのワイヤーを歯列の内側を通すことで奥歯の固定や前歯の移動を行います。表からは見えません。
自分では取り外しできません。

子どもの矯正で治療する
歯並びの種類

出っ歯

専門用語では上顎前突と言います。
上の前歯が前方に突出しており、前歯が咬み合いません。
上下の前歯の傾斜に問題がある場合や、上顎の突出や下顎の成長不足により後退していることが原因になります。
子どもでは前歯をぶつけやすく、唇が閉じにくいことにより口腔乾燥の原因にもなります。
成人でも上の歯肉が目立つことを気にされる場合や口の閉じづらさや突出感を気にされる場合もあります。
治療は、早期(7~9歳)に開始することが好ましいとされています。

過蓋咬合(かがいこうごう)

上の歯が下の歯に深くかぶさった状態を言いい、咬み合わせた状態で下の前歯がほとんど見えない状態になります。
上顎骨の下方への成長が大きく、下顎の成長不足を伴っています。このような咬み合わせは、咀嚼運動を制限しますので、必要以上に前歯をすり減らしたり、顎関節への負担が大きく、顎関節症の原因と言われています。発音や食事中に前歯同士や上前歯の後ろの歯肉が強く当たるために、歯や歯肉の痛みを生じます。
治療は、お子様では早期(6〜8歳)に開始することが好ましいとされています。

受け口

下顎前突、反対咬合とも言います。咬み合わせたときに、下の歯が上の歯より前に出ています。
上下の前歯の傾斜に問題がある場合や、下顎の成長が大きかったり、上顎の成長が悪いことが原因になります。
見た目は、下唇が上唇よりも突出しており、オトガイが突出し中顔面がやせた様な三日月様の横顔を特徴とします。正面からはオトガイの片側への歪みを認めることもあります。
前歯で噛めない、発音がはっきりしない、さらに咀嚼筋や首・肩等の筋肉症状などを認めることもあります。
遺伝的要因と、上下顎骨の成長異常などの後天的要因があります。
治療は、早期に開始することが好ましいとされていますが、成長が終了するまでの長期の治療になる可能性があります。また成長後の骨格的な不正が大きい場合には外科処置を必要とすることもあります。

叢生(そうせい)【乱杭歯】

糸切り歯が歯列から飛び出して生えている不正咬合です。
見た目の問題や、上口唇が閉じづらかったり、八重歯と口唇の接触により口内炎の頻発が認められます。長期で見れば犬歯が当たらないことによる奥歯への負担が大きく、中高齢になってからの奥歯の喪失の要因とも言われています。
歯磨きが難しく、むし歯・歯周炎になりやすいことも特徴です。
治療は、非抜歯治療で治療可能な場合と小臼歯を抜歯して治療する場合があります。
咬み合わせの観点から、犬歯を抜いて治療することはほとんどありません。

上下顎前突症(じょうげがくぜんとつしょう)

上下の顎や前歯が前に傾いて、上下の口唇が前にとび出した状態になっています。
口唇の突出感や口唇の閉じづらさがあります。
就寝時に口唇が閉じにくいために、朝にのどが乾燥し、風邪をひきやすくなります。また唾液が行き渡りにくいため、歯肉炎やむし歯にもかかりやすくなります。
口元が突出するため、口の周りの筋肉の異常緊張や、顔の表情が固くなり他人からの印象を大人になってから気にされる方が多い傾向があります。
治療は、小臼歯の抜歯治療が必要になることが多いです。

料金表

初診相談料
(消費税込)
3,300円
検査診断料
(消費税込)
71,500円
レントゲン・模型etcの一般検査の他に、機能検査料(顎運動、咀嚼能率)も含みます

※消費税込の表示になります。
※歯の生え方や年齢的に治療開始が早い場合、初回相談料をお支払いいただいたお子さまは治療開始まで経過観察をします。

治療内容 治療期間 治療回数 費用
永久歯列期の
矯正治療
(消費税込)
12・13歳頃まで 不正の程度による 110,000円~550,000円
表側の装置(上下)
(消費税込)
13歳以後 不正の程度による 550,000円~990,000円
(永久歯列前期の治療費も含む)

※上記の他に、動的治療期間中は調整料は必要ありません。
※患者様の骨格や歯並びの状態により治療方針や難易度が異なります。そのため難易度に応じ費用が算出されます。このため、正確な費用をお知りになりたい場合にはご来院いただき検査を受けられた後でお話しすることになりますので、ご理解の程お願いいたします。
※治療費のお支払いは、一括でも分割でも可能です。
※分割払いの方法は調整可能ですが、当クリニックのルールがありますので、来院の相談時に説明させていただきます。
※経過観察料は、治療開始までの経過観察・混合歯列期から永久歯列までの移行期間の経過観察です。
※矯正治療後、保定期間に移行します。保定期間中は別途料金を申し受けます(保定期間処置料等)。

矯正歯科治療に伴う
一般的なリスク・副作用

  1. 最初は矯正装置による不快感、痛み等が出てきますが、数日から1、2週間で慣れる事が多いです。
  2. 歯の動き方には個人差があり、予想された治療期間が延長する場合がございます。
  3. 装置や顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者様の協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  4. 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨く、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
  5. 歯を動かすことで歯根が吸収して短くなったり、歯ぐきがやせて下がることがあります。
  6. ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  7. ごくまれに歯を動かすことにより神経が障害を受けて壊死することがあります。
  8. 治療途中に金属等のアレルギー症状が出る場合があります。
  9. 治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出る場合があります。
  10. 治療を進めていく上で、様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性がございます。
  11. 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性がございます。
  12. 矯正装置を誤飲する可能性がございます。
  13. 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物の一部が破損する可能性がございます。
  14. 装置が外れた後、保定装置を指示通りに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  15. 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物やむし歯治療などをやりなおす可能性があります。
  16. あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性がございます。
  17. 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性がございます。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  18. 矯正歯科治療を一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

ページトップへ戻る