診療時間
日/祝
10:00~
12:30
×
×
14:00~
18:00
×
×

休診日:毎週水曜日 / 祝祭日 / 日曜日

« 4»
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
  • 休診日
  • 午前休診
  • 午後休診

Orthodontic appliance

矯正装置の紹介

マウスピース型カスタムメイド
矯正歯科装置

マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置とは、およそ1~2週間に1度、少しずつ形状を変化させたマウスピースと交換していくことで、徐々に歯を動かす治療法です。装置に透明感があるため、目立ちにくいです。
歯に固定するワイヤーを使わずに治療できるので、ブラケットの厚みの不快感がないのが特徴ですが、慣れるまで少ししゃべりづらいことと唾が出やすいです。
また、食事や歯磨きの際には取り外しが可能なため、お口のケアを行いやすいというメリットがあります。金属アレルギーの方でも問題ありません。
一方、長時間使用(1日20時間以上)していなければなりませんので、患者様の協力度が治療結果に大きく関係します。
治療期間は、従来の矯正装置と基本的には変わりないようですが、不正度の大きい方には向いていません。矯正歯科治療を専門に行う歯科医師にご相談ください。

※マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(インビザライン)は完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、承認薬品を対象とする医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

こんな理由で矯正を
あきらめていませんか?

  • 矯正していることを気づかれたくない
  • 金属アレルギー
  • よく口内炎ができる

マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置で解消できます!

マウスピース型カスタムメイド矯正
歯科装置で解消できます!

マウスピース型カスタムメイド
矯正歯科装置のメリット・リスク

  • Merit

    • 見えにくい・目立ちにくい。
    • 取り外して歯磨きができる。
    • 非抜歯や軽度の不正に向いている。
    • 食事の時に取り外せる。
  • Risk

    • 中軽度~重度の症例は治療に向いていない。
    • 治療結果の予測性が低い。
    • 装置をなくすことがある。
    • 装置の手入れが必要。

マウスピース型カスタムメイド
矯正歯科装置の種類

当院では、以下の3種類のマウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置を取り扱っています。

インビザライン

透明なマウスピースを交換しながら歯を段階的に動かす仕組みです。世界100カ国以上で導入され、1,700万人を超える方々が受けている(2023年12月現在)代表的な方法といえます。食事や歯磨きのときは簡単に取り外せる点が魅力ですが、1日20時間以上装着していただく必要があります。

インビザラインについて
もっと詳しく

シュアスマイル

歯科用医療機器メーカーとして世界的に知られるデンツプライシロナが開発したマウスピース矯正システムです。CTや口腔内スキャナから得られた三次元データを活用し、歯根や顎の骨まで精密に診断したうえで進めます。アメリカを中心に高い評価を受けており、細やかな治療計画を立てやすいのが特徴です。

クリアコレクト

スイスのインプラントメーカー、ストローマンが展開しているマウスピース矯正システムです。歯ぐき部分に近い領域まで2ミリ程度覆う独特の形状を採用しており、比較的安定しやすい点が特長です。インビザラインと同様に幅広い歯並びに対応しやすく、海外では数多くの臨床例が存在します。

インハウスアライナー

診療所内でマウスピースを製作する矯正手法です。導入には相応の設備や技術が求められます。一般的なマウスピース矯正の場合は、型取りやスキャン後に海外へデータを送付し、アライナーが届くまでに数週間かかるケースがほとんどです。一方でインハウスアライナーは、光学スキャナや3Dプリンターなどを活用し院内で即座に作製できるため、治療開始までの時間が最小限で済みます。

薬機法において承認されていない
医療機器を用いた治療に関して(インビザライン)

1.未承認医薬品等であることの明示

マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(インビザライン)は、薬機法上の承認を得た装置ではありません。

2.入手経路等の明示

マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(インビザライン®)は米アラインテクノロジー社の製品の商標です。米アラインテクノロジー社のシステムを利用しております。

3.国内の承認医薬品等の有無の明示

マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(インビザライン)による矯正治療は、現在世界中で行われており、一般的にはアライナー矯正と呼ばれています。日本ではマウスピース矯正と呼ばれています。 マウスピース矯正のための治療装置は、国内でも様々なブランドがあり、多数製作されています。
日本で『医療機器としての矯正装置』と認められるものは、1)薬事承認されている材料を使って、2)日本の国家試験をパスした歯科医師か歯科技工士が製作したものか、3)既製品であればそのものが薬事承認されていなければなりません。
インビザライン・システムは、アライナーの材料(承認番号:225ADBZI00001000、2013-01-09)および型取りに利用する口腔内スキャン装置(iTero element)について薬事承認を受けております。
製作過程については、日本国内で歯科医師が患者様に合わせてオーダーしたものを、インビザライン・ジャパン社が国内(横浜市)でデザインし、米アラインテクノロジー社がメキシコにある工場においてロボットで製作します。
設計は日本国内で歯科医師が行いますが、実際に製作されるのは海外においてであり、(日本の国家資格を持つ歯科医師や歯科技工士ではない)ロボットにより製作されますので、薬機法の対象とはなりません(薬機法対象外)。
日本国内で製作される類似のマウスピース矯正装置のいくつかは、薬事承認されております。

4.諸外国における安全性等に
係る情報の明示

マウスピース矯正を行うための装置は、マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(インビザライン)を含め、世界で数十社が販売しており、アメリカでは歯科矯正治療の1/3程度がマウスピース矯正装置で行われています。
マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(インビザライン)は、2020年10月現在、全世界で860万症例(アジア地域において100万症例)が治療されています。歯科矯正に伴う個別のリスク以外の重大な副作用の報告はありません。マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(インビザライン)は、薬機法の承認を受けておりませんので、医薬品副作用被害救済制度の対象となりません。

マウスピース型矯正装置(インビサライン)は完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、
承認薬品を対象とする医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

薬機法において承認されていない
医療機器を用いた治療に関して(シュアスマイル)

1.未承認医薬品等であることの明示

マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(シュアスマイル)は、薬機法上の承認を得た装置ではありません。

2.入手経路等の明示

マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(シュアスマイル)は国内代理店より入手しております。

マウスピース型矯正装置(シュアスマイル)は完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、
承認薬品を対象とする医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

薬機法において承認されていない
医療機器を用いた治療に関して(クリアコレクト)

1.未承認医薬品等であることの明示

マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(クリアコレクト)は、薬機法上の承認を得た装置ではありません。

2.入手経路等の明示

マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(クリアコレクト)は国内代理店より入手しております。

3.国内の承認医薬品等の有無の明示

クリアコレクトは、日本国内で薬機法の承認を得ている矯正装置ではありません。装置は海外の工場で製作されているので、もし装着時に違和感などがあれば当院まで迅速にご相談ください。
なお、日本国内で承認を取得している矯正装置を用いた治療も存在します。ご希望やご不安などございましたら、遠慮なくご相談ください。

4.諸外国における安全性等に
係る情報の明示

クリアコレクトは世界中で600万例以上の治療実績を持ち、2009年に米国FDAから承認されています。現在に至るまで、クリアコレクト固有の重篤な副作用の報告は確認されていません。

マウスピース型矯正装置(クリアコレクト)は完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、
承認薬品を対象とする医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

ワイヤーやブラケットが
見えづらい矯正装置
(舌側ブラケット・
リンガルブラケット)

STbブラケットは、日本人のDr.Takemotoとイタリア人のDr.Scuzzoが開発したリンガルブラケット(歯の裏側に取り付けるブラケット装置)です。特徴としては、装置を薄くして従来の装置よりも舌感をよくしていることや、装置の幅を狭くしていることで歯の移動効率を高めるように設計されているなどが挙げられます。

口腔内での違和感が少ないので、装着時に感じる話しづらさが早く解消します。また、鋳造精度が高いので、歯並びのコントロールを正確に行うことが可能であると報告されています。
また、歯の内側にブラケットを装着することで、歯の表にむし歯ができないことと、唾液が多く内面に装着する装置はむし歯ができにくいという傾向が見られます。ただし口腔清掃をおこたることはできません。

こんな理由で矯正を
あきらめていませんか?

  • 矯正していることを気付かれたくない
  • 人前に出る機会が多いので表につけたくない
  • 金属アレルギーがある
  • 口呼吸でよく口内炎ができる

STbブラケットで解消できます!

STbブラケットで解消できます!

当院で主に使用するSTbブラケットの特徴

  • 装置が小さいため
    歯の移動が早いと考えられる

  • 装置が小さいため慣れやすく
    他の装置よりしゃべりづらくない

  • 装置の鋳造精度が高いため
    歯のコントロールが行いやすい

  • 装置が小さくなるほど治療中に装置が
    取れにくいが
    固いものを咬むと
    取れることがある

STbブラケットのメリット・リスク

  • Merit

    • 歯の裏に装置(ブラケット)をつけるので、他人からはほぼ見えず、矯正装置を装着していることがわかりにくい。
    • マウスピース型の装置との大きな違いの1つに、いちいち取り外しを行う面倒がないことが挙げられる。
    • マウスピース型装置と違い、歯の移動に関して治療上の限界がほとんどない。マウスピース型装置は軽度から中軽度の不正に対してしか治療できない。
    • マウスピース型装置は、患者様の協力度合いによって治療結果が左右される。
    • 舌側装置は、治療結果をかなりの信頼度で予測できる。これがマウスピース型装置との大きな違いであり、従来からある法則の装置同様に信頼ができる。
    • 内側にブラケットを装着するため、歯の表面にむし歯ができない。歯の内側は多くの唾液と触れるので、むし歯ができにくいと言われているものの、口腔内清掃を怠ってはいけない。
  • Risk

    • 発音するときに違和感を持つケースがある。
    • 歯磨きのコツをつかむまで少し時間がかかる。
    • 歯磨きに時間がかかる。
    • 費用が高め(保険が適用されない自費診療となる)。
    • 治療時間が他の装置に比べて長くかかる。
    • 治療期間も他の治療よりも長くかかる(早く終わることもある)。

ワイヤーやブラケットが
目立ちにくい白いブラケット

当院の表側装置は、審美性に優れたセラミックブラケットや、ポリカーボネートブラケットを使用しています。
ポリカーボネートブラケットは、装置自体の耐久性は金属やセラミックに劣りますが、歯質よりも柔らかいため歯との接触や装置の着脱時には歯に優しい装置です。
歯のコントロール性能は、従来のメタルブラケットとほとんど変わりません。

白いブラケットのメリット・リスク

  • Merit

    • 表の装置でも、当院の白い装置はほとんど目立たない。
    • ポピュラーな装置なので治療結果は舌側装置と同じく安定している。
    • マウスピースよりは歯磨きに時間がかかるものの、磨きやすい。
    • 当院ではメタルブラケットは使用しておらず、全て白いブラケットになる。
  • Risk

    • メタルブラケットは見た目が悪い。
    • 歯と矯正装置の間に食べ物が挟まる。
    • 矯正装置をつけると、歯磨きの時間を長く・回数を多く行う必要がある。
    • 歯磨き不正や糖類を多くとるとむし歯になる。歯磨き不正では歯の表面のむし歯リスクがある。

歯科矯正用アンカースクリュー
を用いた矯正歯科治療

歯科矯正用アンカースクリューを用いた矯正歯科治療を使うことにより、今までの矯正治療では難しかった歯の移動が可能になります。さらに、今まで抜歯治療でよく使われていたヘッドギアとよばれる装置は、この歯科矯正用アンカースクリューを用いた矯正歯科治療により、使う必要がなくなり、治療のわずらわしさがかなり軽減されるようです。
この装置は、治療目的を遂げた後で取りはずします。植え込みや除去に伴う痛みはほとんどありません。
当院では、必要に応じて「見えにくい矯正装置」や「白い目立ちにくい装置」にこの装置を併用することにより、治療効果を高めるよう努めています。

こんな理由で矯正を
あきらめていませんか?

  • 矯正治療をなるべく早く終わらせたい
    (条件あり)
  • 抜歯をしたくないとき
    (不正度の大きいときは適応不能)
  • 口元や歯並びを美しくしたい
  • 自分で補助装置を付けるのが面倒

歯科矯正用アンカースクリューで解消できます!

歯科矯正用アンカースクリューで
解消できます!

歯科矯正用アンカースクリューの
メリット・リスク

  • Merit

    • 治療が短期間で終わる可能性がある。
    • ヘッドギアなどの目立つ装置の使用を避けられる。
    • 従来できなかった歯の移動が可能になることがある。
  • Risk

    • 抜けることがある(再処置が必要)。
    • アンカーの埋入手術が必要
      (小手術の程度です)。
    • 低年齢では骨が柔らかいため適応とならない。