Cases
症例紹介
子供の矯正
治療例3 第一期のみの治療例

Before

After
主訴 | うけ口。上の歯が生えてこない。 |
---|---|
診断 | 上顎骨の劣成長による狭窄を伴う骨格性反対咬合症例 |
年齢 | 女性 7歳6か月 |
使用装置 | (第一期治療) 口腔習癖除去装置(T4K)、上顎急速拡大装置、上顎骨前方牽引装置 |
原因 | 上顎骨の劣成長による歯列狭窄と後退 |
治療方針 | (第一期)口腔習癖除去装置(T4K)を使用し舌位の習得を練習し、上顎急 速拡大装置にて上顎歯列全体の側方拡大を行った。その後、上顎骨前方牽引装置を就寝時使用し上顎骨の前方成長促進をはかった。 |
通院回数(治療期間) | 42回 4年7ヶ月 |
費用 | 第一期治療費 40万円(税込44万円) |
治療のメリット | ①歯並び・かみあわせが良くなります。 ②成長期に治療を開始することでアゴの拡大や成長を利用した治療が可能です。 ③成長期に治療開始することで、骨格的な問題を改善できる可能性が高くなります。 ④早期の治療開始は、不正な歯並びや噛み合わせによる歯への害を軽減します。 ⑤嚥下・嚥下機能訓練により将来的に歯並びが安定し、また、呼吸機能の改善の助けになると言われています。 |
治療時のリスク | ①第一期治療終了後でも、第二期治療が必要になることがあります。ま た、第二期治療に移行する場合には、全体の治療期間が長くなります。 ②治療終了後も加齢や歯周病、悪習癖や親知らず等、様々な要因により少しずつ歯並びは変化します。装置が外れた後、 保定装置を使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなりま す。 ③治療結果は本人の協力度によります。 ④成長発育の程度などによっては、治療予想期間の延長や治療方針を変えざるをえないがあります。 |