受け口が心配。上の犬歯が生える隙間が少ない。|広島市で歯列矯正なら、JR広島駅近くにある『タマガワ矯正歯科クリニック』にお任せください。

0822618282
ご予約・お問い合わせ

症例紹介(詳細)

受け口が心配。上の犬歯が生える隙間が少ない。

症例情報

症状 下顎骨が長い・骨格性の要素がある・上顎歯列が狭い・上顎左右犬歯萌出方向異常による萌出障害
治療法 第一段階のみの治療
治療時のリスク ①第二段階に移行する場合には、全体の治療期間が長くなります。
②大人になって、再矯正治療が必要になることがあります。
③噛み合わせや歯並びにより、第二段階の治療が必要になります。
④治療結果は本人の協力度によります。
⑤成長発育の程度によって、治療予想期間の延長や治療法の変更が必要になることがあります。
費用 第一段階・・40万円(税込44万円)
来院回数 38回 第一段階の経過観察 9回
年齢 8歳 5か月
使用装置 ムーシールドによる口腔習癖除去トレーニング上顎拡・大床装置 ・上顎左右犬歯部の歯肉開窓と萌出牽引誘導 ・上顎リンガルアーチおよび前方牽引装置 (1年6ヶ月) ・上顎前歯の配列用ブラケット装置・第一段階保定用にプレオルソ
通院回数(治療期間) 治療開始時・・8歳 5か月
治療終了時・・14歳 5か月 (保定期間含む)
抜歯また非抜歯(部位) 非抜歯
備考 ①嚥下・嚥下機能訓練により将来的に歯並びが安定する、また、呼吸機能の改善の助けになると思われます。
②顎の成長を利用した治療を行うことができました。
③第一段階の治療を行うことで、第二段階の治療では抜歯しないで治療できました。
④永久歯に生え変わるまでの期間で終了しまし、第二段階の治療が不要になりました。

ページトップへ戻る