診療時間
日/祝
10:00~
12:30
×
×
14:00~
18:00
×
×

休診日:毎週水曜日 / 祝祭日 / 日曜日

« 4»
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
  • 休診日
  • 午前休診
  • 午後休診

Cases

症例紹介

マウスピース

治療例1

Before

After

主訴上前歯の隙間と上下正中線のズレが気になる
診断下顎骨の右側偏位を伴うAngle Class I 正中離開と過蓋咬合
年齢男性 15歳
使用装置マウスピース型矯正装置(上下インビザライン)
原因左右下顎臼歯部の咬合低下、特に右側臼歯の咬合低下よる下顎偏位と深い噛み合せ。舌癖による空隙の発生
治療方針非抜歯による上下歯列の拡大と臼歯の挺出 、舌突出癖の改善のためのトレーニング
通院回数(治療期間)5か月 5回来院
費用70万円(消費税込77万円) 
治療のメリット①歯並びが綺麗になる
②噛み合わせの改善
③食べたものが隙間に挟まらない
④歯磨きが楽になる
治療時のリスク①歯の動き方には個人差があります。マウスピースは指示 された時間を使用しない場合には、目的の治療結果は達 成できません。
②歯の移動により、矯正治療中に歯根が短くなることがあります。
③治療終了後も加齢や歯周病、悪習癖や親知らず等、様々 な要因により少しずつ歯並びは変化します。装置が外れた後、保定装置を指示通り使用されないと後戻りが生じる可 能性が高くなります。
④矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

治療例2

Before

After

主訴 犬歯が出ていること、下前歯のガタガタ
診断犬歯の突出を伴うAngle I級症例
年齢男性 28歳 
使用装置マウスピース型矯正装置(上下インビザライン)
原因上下歯列が狭く、奥歯の前への移動による犬歯の萌出余地不足
治療方針上顎親知らずの抜歯を先に行った。その後、マウスピース矯正装置で 上下歯列拡大と奥歯の後方移動を行った。
通院回数(治療期間)17ヶ月  13回来院
費用80万円(消費税込88万円)
治療のメリット①歯並びが綺麗になる。
②噛み合わせが改善された。
③歯磨きが楽になる。
治療時のリスク ①歯の動き方には個人差があります。マウスピースは指示された時 間を使用しない場合は、目的の治療結果は達成できません。
②歯の移動により、矯正治療中に歯根が短くなることがあります。
③治療終了後も加齢や歯周病、悪習癖や親知らず等、様々な要因により少しずつ歯並びは変化します。装置が外れた後、保定装置を指 示通り使用されないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
④口腔内の清掃が不良な場合には、虫歯や歯周病になります。
⑤矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

治療例3

Before

After

主訴上下前歯の叢生と交叉咬合 AngleⅠ級・側切歯のクロスバイトと前歯の叢生
診断上下インビサライン(マウスピース型矯正装置)
上前歯は大臼歯の後方移動を行い後退しました。そのため非抜歯ですが、前歯は出ていません。
下顎前歯も配列しました。
年齢①歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
②歯の移動により、歯根が吸収して短くなることがあります。
③治療終了後も加齢や歯周病、悪習癖や親知らず等、様々な要因により少しずつ歯並びは変化します。装置が外れた後、保定装置を指示通り使用されないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
④ 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
使用装置90万円(消費税込97.8万円)
原因35歳 男性
治療方針マウスピース型矯正装置
通院回数(治療期間)13か月 11回来院
費用上顎親知らずの抜歯
治療のメリット①歯並びが綺麗になります。
②噛み合わせが良くなります。
③歯磨きが行いやすくなります。

治療例4

Before

After

主訴上前歯が2本出ている、下前歯のガタガタが気になる。
診断側切歯のクロスバイトと前歯の叢生を伴うAngle I 級症例
年齢 女性 27歳  
使用装置マウスピース型矯正装置(上下インビサライン)
原因上下歯列が狭く、前歯の形と歯の大きさの不調和。舌突出癖。
治療方針非抜歯治療。上顎親知らずの抜歯を行い、上下歯列の拡大と奥歯の後方移動を行う。Inter proximal reductionを行う(ブラックトライアングルへの調整)。舌癖のトレーニング。
通院回数(治療期間)12ヶ月  15回来院
費用80万円(消費税込88万円)    
治療のメリット①歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。また、途中で顎関節に問題の生じた場合も治療期間が長期化する事があります。
②上顎前突を治す時の歯の移動により、歯根が吸収して短くなることがあります。
③治療終了後も加齢や歯周病、悪習癖や親知らず等、様々な要因により少しずつ歯並びは変化します。装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
④矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
治療時のリスク①歯並びが綺麗になる。
②噛み合わせの改善。前歯の早期接触が改善される。
③歯磨きが楽になる、カリエス・歯周炎の予防に役立つ。
④舌突出癖への気づき